| 岡山県地域人権運動連絡協議会 | 全国人権連 |

全国革新懇中四国ブロック交流会・米子

10年09月21日 yoshioka

全体会・午前9月19日、米子市皆生温泉街にある「米子市観光センター」の多目的ホールと研修室を使って、中四国ブロック交流会が開催されました。開催は前回の岡山から2年ぶりのこと。当日は、11時~夕方5時まで有意義な集会となりました。ただ、帰りは各地で交通が大渋滞、岡山市内組は10時に。岡山県全体で32人が参加。会場は椅子さえ足りない状況で大盛況。全国人権連の各県役員の姿も。

開会あいさつは、全国革新懇代表世話人の大黒作治・全労連議長が行い、政治・雇用・貧困など今日の社会情勢の変化と特徴について述べ、国民生活、政治を変えたい、当たり前の生活や仕事のあり方を願うその思いを実現するには全国革新懇を大きくしていくことしかないと力強く訴え、ブロック交流会開催の意義を強調。 続きを読む »

分類・ トピックス | コメント募集中 »

動物愛護週間、山陽新聞の記事を読んで

10年09月21日 yoshioka

山陽新聞動物愛護週間となった。つい最近まで、我が家にも16年が経過し年老いた雄の愛犬1匹の他、猫の親子が7匹、合計8匹+外からやってくる雄猫1匹(一部の仔猫たちの親でもある)が、家族の一員として生活していた。「つい最近」と書いたのは、先週末から母猫が生まれて2カ月の仔猫3匹(雌)をつれて、どこから行ってしまったから、家で暮らす猫が3匹となったため。ちなみに犬・猫ともすべて「雄」となった。母猫は今年2回の出産を経験した。1度目は4匹すべて雄。2度目は5匹すべて雌。もらわれたり、外部の猫に襲われ、あるいは熱中症で死んだりしたため、その全てが育ったわけではないが、猫の子育てなど、いままで経験したことのない貴重な体験をすることができた。

上記新聞記事のPDF版はこちら。横向き表示なので回転させてご覧下さい。山陽新聞

以前、「ワニ亀」「噛みつき亀」を全国から引き取って自腹で保護している男性の事が新聞やテレビで紹介されたが、 続きを読む »

分類・ 聞いて聞いて | コメント募集中 »

岡山でも戸籍上5402人の高齢者が所在?とは

10年09月8日 yoshioka

法務局の戸籍と市町村住民課の戸籍のちがいで岡山でも5402人の高齢者が所在不明というから唖然。全国各地で高齢者の所在が不明となっている中、岡山でも4人いたことが判明していますが、岡山でこんな数字がでてくるとは本当にびっくりです。

背景に海外移転や戦災での死亡届が未提出であったりなど、「死亡届」が親族しかできないと規定されている中で、一家全員が一緒に死亡して誰も書類を提出できなかったことなどがあるということですが、それにしても、、、。

新聞によると、今回判明した5402人が死亡したのか、生存しているのかについて行政当局でも簡単に証明できないといわれています。どうしても判明しない場合、 続きを読む »

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

全国で7万人、いまどうしているのだろう

10年08月23日 yoshioka

就職も進学も決まらないまま高校を卒業した若者たち。今年は結局全国で7万人となった。岡山でも各自治体などが臨時職員など「非正規」枠をフル活用して、こうした若者たちを支援しているがそれも限界がある。これら若者たちは全国各地のハローワークに連日通っているものの、資格や募集内容から求人票をみるだけという毎日だという。

大企業、特に自動車産業や弱電産業、それに大手都市銀行などは、以前赤字があったからとか、なかなか儲からないからと言って、エコポイント優遇税制という名前の「補助金」を受け取りながら派遣切り問題や偽装請け負いなどを形を変えて継続している。

「働きたい」、「自立して親孝行したい」という気持ちの若者たちを社会がどう支えていくことができるかが問われている。学校現場でも「努力の限界を超えている」という声が上がっている。このままいけば来年はもっと就職難となることが予測されている。与党民主党政権だけでなく、野党も含めてすべての政党・国会議員がこの問題に真正面から取り組まなければ近い将来、大変なことになるだろう。高校だけでなく、専門学校・大学なども経営が大変だという。専門学校や大学を卒業しても最終的にはどこから就職するか自ら起業するかという選択肢が待っている。就職内定率の差が、専門学校や大学の存続に大きな影響を与えていることはよく知られているが、内部留保400兆円以上といわれる財界に政府や世論がどう対応していくかがカギとなるのではないか。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

立花町連続差別葉書事件、週刊ポストは何を意図しているのか

10年08月11日 yoshioka

週刊ポスト8/20事件の概要は当時、被害者と目されていた町役場嘱託職員であった被害者自身による「自作自演」の差別でっちあげ事件として、裁判で決着済みなのでここでは詳細にふれないが、この事件のその後の動きなどが週刊ポストで連載されはじめた。何回連載されるのか、どういった意図で取り上げようとしているのか第1回目を読んだかぎりでは不明。

しかし、先の参議院議員選挙で部落解放同盟中央本部書記長(組織推薦候補)である松岡徹元参議院議員が落選し、解放新聞一面で「参議院選挙総括を中心に議論した解放同盟中央常任委員会の席上、松岡氏自ら『次の参議院選挙にはでない。書記長も辞任したい』と発言し退席した」とあるなど、この間連続して明るみになった部落解放同盟がらみの不祥事や差別糾弾闘争などによる国民感情との乖離なかで、今回の連載がはじまったのは気になる。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

« 前の記事 次の記事 »