| 岡山県地域人権運動連絡協議会 | 全国人権連 |

第18回地域人権問題全国研究集会近づく

25年10月1日 yoshioka

テーマ 憲法を暮らしに活かし、住みよい地域社会に -いつまでも住み続けられ平和で人間らしく幸福に暮らせる地域社会実現のために-

期日 2025年10月9日(木)~10日(金)
場所 松江テルサ 島根県松江市朝日町478-18 (2日目も同センター内)
主催 全国地域人権運動総連合
共催 第18回地域人権問題全国研究集会島根県実行委員会
参加費 4000円(学生無料) 島根県内参加者は別途

1日目 全体会13:30~16:30
■パネルディスカッション「憲法の立場と人権・差別問題」
新井直樹さん(全国人権連事務局長)
石倉康次さん(公益社団法人部落問題研究所理事長)
植松健一さん(立命館大学法学部教授)
コーディネーター
丹波史紀さん(立命館大学産業社会学部教授)
■特別報告 島根原発差止訴訟と住民運動
報告者 岡崎由美子さん(弁護士)
2日目 分科会9:15~11:45
■第1分科会 人権教育・啓発の課題
■第2分科会 部落問題
■第3分科会 ジェンダー平等を考える

分類・ トピックス | コメント募集中 »

高梁市発行の人権啓発リーフ

25年05月24日 yoshioka

高梁市が毎年、市内全世帯向けに発行している「人権啓発リーフレット きずな」A3版二つ折り冊子に変化が見られたので、そのことを紹介したいと思います。「人権と福祉を守る高梁市協議会(人権連)」の長谷川卓夫会長に高梁市行政における変化の中身と経緯をインタビューしました。長谷川さんは、高梁市ではリーフレット作成にあたり毎年委員会で意見交換をしており、長谷川さんはその委員会で「同和」に関する特別施策が終了して20年が経過する中で何も問題は発生しておらず、市としてこの一文は削除すべきではないのかと提案。同席していた別の委員からも個別分野での人権課題に加え「さまざまな人権問題」の中に掲載されている「同和問題」については現状に照らし合わせて掲載する必要性はないのではと賛成発言があったとのこと。こうしたことを受けて、高梁市は令和6年度版から「同和問題」に関する記述を削除したようです。

分類・ トピックス | コメント募集中 »

部落問題研究所主催「人権と部落問題」基礎講座はじまる

24年07月19日 yoshioka

京都の公益社団法人部落問題研究所主催の「人権と部落問題」基礎講座が7月6日からはじまりました。全6回シリーズ。すべて土曜日の13:30~16:00という時間帯です。

岡山県人権連、NPO法人地域人権みんなの会、一般財団法人岡山県民主教育研究会で結成した岡山県地域人権ネットワークとして、岡山県民主会館を会場にしてZOOMによる連続視聴学習会を始めたところです。

第1回目は7月6日土曜日。第1講座 近世身分制研究の成果と「部落史研究」講師は、塚田孝さん(大阪市立大学名誉教授)でした。基礎講座とはいうものの、ある程度、近世身分制度について知識がないと理解はむずかしい内容でした。若い人たちは、はじめて聞くことも多かったようです。

全6回なので、あと5回あります。自宅等で視聴を希望される方は、 直接、部落問題研究所へお問い合わせください。では、これからおこなわれる基礎講座の内容を以下にご紹介します。

部落問題研究所(会場)への参加もZOOMによる視聴参加も同額で、1講座2,000円です。部落問題研究所の電話番号は 075-721-6108 です。

2講座 727日(土)13301600

近現代日本の歴史から部落問題をとらえる

講師 西尾泰広さん(部落問題研究所研究員)

 

3講座 810日(土)13301600

人権教育・啓発と人権意識調査の意味

講師 梅田 修さん(部落問題研究所研究員)

 

4講座 824日(土)13301600

地域人権運動20年の歩みとこれからの課題

講師 丹波正史さん(全国地域人権運動総連合代表委員)

 

5講座 9月 7日(土)13301600

部落問題解決の歩みと地域によるちがい

講師 石倉康次さん(部落問題研究所研究員)

 

6講座 921日(土)13301600

包括的差別禁止法をどう考える

講師 丹羽 徹さん(龍谷大学教授)

分類・ トピックス | コメント募集中 »

岡山県地域人権ネットワーク結成総会

24年04月22日 yoshioka

4月21日、岡山県民主会館において、岡山県人権連、NPO法人地域人権みんなの会、一般財団法人岡山県民主教育研究会の3団体で岡山県地域人権ネットワークを結成しました。3団体の役員40数人が結成総会に参加しました。

結成総会では、事務局準備会を代表して、中島純男さんから、この間の経緯やネットワーク結成の意義を含めた挨拶が行われました。また、吉岡昇さんから会の申し合わせ案や活動の柱、予算案、役員体制案などについて提案と学習会等に関する考え方の補足説明が行われ、提案内容は原案通り全会一致で採択されました。この会の総会は2年に1度開催されます。7年間議論してきたネットワークの船出です。

分類・ トピックス | コメント募集中 »

一部の方は当ブログを閲覧できなくなる問題が発生しています

23年12月25日 yoshioka

いつも当ブログをみていただいてありがとうございます。

ここ数日の間、当ブログを管理しているさくらレンタルサーバー内で不具合が生じています。全国人権連ブログ同様、一部の方がお使いのグーグルやスマホ・アンドロイドのアップロードによって、URLがhttp//から自動的にhttps//に置き換わるためにお使いのパソコンやスマホで当ブログが閲覧できないという事態になっているようです。現在、復旧作業中でご不便をおかけしています。現在、当ブログが閲覧可能な方が、まわりで閲覧できないという方がいる場合は、https//となっているところの最後の s を取り除けばとりあえずは閲覧できようになりますので、そのことをお知らせ下さい。近日中には解決できるようにしたいと作業しているところです。

分類・ トピックス | コメント募集中 »

« 前の記事