| 岡山県地域人権運動連絡協議会 | 全国人権連 |

広島の豪雨災害に若者たちが作業ボランティア

14年09月26日 yoshioka

少し前のことでずか、8月27日に人権連の青年班の3人が、ボランティアに行ってきたときのようすです。3日のうちの一人、中島正智くんが機関紙「地域と人権」用に寄稿してくれたものを紹介します。

広島市の豪雨災害の現場に直接行ってみたら、そこには想像を絶する光景が広がっていました。8月20日、広島市で豪雨による大規模な土砂災害が発生。なぎ倒された流木や土石、土砂が山裾にある民家を直撃し、74名もの多くの尊い命が奪われました。岡山県人権連青年班3名は8月27日、各メディアでも報道され最も甚大な被害を受けた広島市安佐南区八木地区において、現地責任者の指示に基づいた復旧支援ボランティア活動に参加してきました。私たちの向った先での作業は、民家1階に流れ込んだ土砂・土石を15名のバケツリレーによってかき出し、また土砂が再び流れ込むのを塞ぐ土嚢作りを行うなどです。土砂が固まっていない足場は底なし沼のようであり、水分を含んだ土砂はかなり重いうえに、土砂に土石が混じっていると剣スコ(先が尖ったスコップ)でも容易にすくえない。また、土砂の独特な異臭をはじめ、炎天下や一時的豪雨による天候などの作業環境も厳しくかなりの重労働でした。力仕事にも関わらず多くの女性も作業に参加され活躍されていましたが、それでも人手が全く足りていないように感じました。また、消防隊や警察、自衛隊は、行方不明者の捜索を優先しているので、私たちが作業した地域では、各支援団体の方々のみの作業。まだ手つかずの家も多く、復旧の見通しも出来ていない状況でした。
 復旧作業を行った民家は、二人のお子さんのいるご家族。土砂に埋もれたランドセルや愛着があるぬいぐるみなど次々と運び出される度に胸が締め付けられる思いでした。また、40年間、知り合いの各家庭を渡り引き継がれてきたグランドピアノも土砂に埋もれてしまい、ご主人は「うちで途切れさせてしまった」悲痛な想いで語られていました。 重機が入れない住宅街での災害。現在は人の手による復旧作業が求められています。発生から1週間が経過していましたが、多くの民家は未だ発生直後のままでした。ボランティアの受入体制や国・地方自治体の行政対応、被災者の心のケアなど課題は山積みです。復旧作業は長引くことが予想される為、息の長い支援が必要です。時間が経過する中、被災者の要望も刻々と変わってくるでしょう。人権岡山でも情報収集を行い、支援活動を強化していかなければなりません。現地では、今後もまだまだ多くの人たちの支援が必要とのことでした。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »