| 岡山県地域人権運動連絡協議会 | 全国人権連 |

岡山県地域人権問題研究集会へのご参加ありがとうございました

19年03月2日 yoshioka

「人権と連帯が花開く岡山に-憲法が輝く地域づくり-」をテーマに、今回で8回目となる「岡山県地域人権問題研究集会2019」が、22日、岡山市勤労者福祉センター5階体育集会室を中心に開催され、全体で171人が参加しました。

午前の部は、小畑隆資実行委員長(岡山大学名誉教授)の基調講演と倉敷民商弾圧事件、浅田訴訟の報告が行われ、午後は同福祉センター内の会議室で、人権・福祉・労働・地域の合同分科会、教育、平和等3つの分科会が行われ、西日本豪雨や各地で取り組まれている多彩な活動が報告されました。

主催者を代表して、中島純男副実行委員長(岡山県人権連議長)は、「昨年7月の西日本豪雨では各地で甚大な被害が発生し多くの人命が失われました。今回で8回目となる本集会では、憲法と人権の視点から豪雨災害を検証していくことや様々な課題について共に学習交流を深めましょう」と挨拶しました。

午前の部は、「市民による人権政策提案」をめざしてと題して、小畑隆資実行委員長(岡山大学名誉教授)による基調講演と倉敷民商弾圧事件、浅田訴訟の二つの裁判に関する報告が行われました。

記念講演の中で小畑氏は、憲法破壊と森友加計問題など安倍政治をめぐって「これではだめだ。憲法に基づいた立憲政治が必要」との市民的思いが、「市民と野党の共闘」へとつながり、いまや共通政策をつくる段階にきていると述べました。

市民による共通政策づくりは、地域主権や地方創生などではなく、まさに地域人権という「人権」の視点から国政でも県政でも政策を見直していくことが重要であり、本研究集会でも「基本的人権を地域に活かす政治」の実現をめざすことを基本課題として「市民による人権政策提案」に取り組むことになり、昨年7月の西日本豪雨災害被害を「人権政策」「防災対策」の面から検証していくことができればと集会の意義と方向性を強調しました。

基調講演の最後に小畑氏は、「安倍政治」と「市民と野党の共闘」の対立図式も紹介して、安倍自民党が狙う「天皇を戴く軍事復権の国家」=自民党憲法に基づく政治なのか、「生命・自由及び幸福追求の権利」すなわち人権政治=日本国憲法にもとづく政治」なのかが問われていると講演を結びました。 

 午前の部で2つの裁判に関する報告が行われました。

[倉敷民商弾圧事件]禰屋町子さんは、皆さんに支えられ闘ってきましたと述べたうえで、昨年の112日に広島高裁岡山支部が一審判決を破棄。高裁は国税局査察官報告書は証拠とならないと明言。以来1年が経過するなかで裁判が進んでいない状況を報告。5年前、脱税の正犯とされた社長夫婦は逮捕も交流もされず、ほう助の疑いで私を428日間、拘留し続けた異常さは、「司法取引」そのものではなかったのかと訴え、検察側は今度の裁判で立証計画の全体像を明らかにできなのなら公訴を取り下げるべきであり、裁判所は控訴取り下げを指揮すべきだと要請したいと訴えました。

[浅田訴訟]浅田達雄さんと障岡連の吉田会長は、「やったー、勝った。皆さんのおかげです」と述べたうえで、重度障害である浅田さんに対して岡山市は65歳に達すると同時に介護保険申請をしなかったことを理由に生活にかかせない福祉サービスをすべて打ち切った岡山市を訴えた裁判で、岡山地裁判決に続き岡山市が控訴した広島高裁岡山支部は、一審判決を支持したうえで更に岡山市の誤りにまで踏み込んだ「控訴棄却」の判決を言いわたしました。裁判を通した人の本当のやさしさと、うわべのやさしさもみえた。これからも頑張っていきますと力強く述べました。

アンケートでは、集会を通じて政治や人権のあり方がよくわかったとの意見が多数寄せられました。ご参加いただいたみなさん、大変ありがとうございました。

分類・ 西日本豪雨災害, トピックス | コメント募集中 »

西日本豪雨災害news1号

18年07月26日 yoshioka

岡山を襲った西日本豪雨災害から10日が経過。県下各地の人権連組織に緊急募金要請を行った後、会員さん宅の被害などについて電話などで問い合わせ。矢掛町では床上浸水などがあり、鏡野町でも同様に床上、床下浸水があるとのこと。

高梁市ではいまのところ、会員宅への直接被害はないとのこと。ただし、いたるところが土砂崩れで全面通行止めになっていたり、市内阿部、成羽、広瀬では1階部分が軒並み浸水し、壁がなくなったり、大型タンクローリーなどが流されたりしていました。また、各地の山間にある砂防は、その多くが土石流で国道などを塞ぎ、応急工事で片側交互通行でやっと通行できる状態になりました。山間部の市道など生活道の被害は深刻で、いまだに全面通行止め状態。

新見市では会員宅に直接被害はないとのこと。ただ山間部で土砂崩れによる全面通行止めが続き、西日本でも最大級のカルスト台地である草間地区は高梁川の増水で給水所がつかりポンプがこわれ、断水状態で600戸以上に影響がでています。また新見市は県下最多のダムをかかえる地域で、ダムからの一斉放水により、一時、近隣の公民館や学校などに避難しました。ただ避難場所に指定された公民館や学校も実は高梁川が氾濫した場合、浸水する地域であり、避難者の間では避難しなかったとの声も聞かれました。

総社市では会員宅に直接被害はないとのこと。ただし、倉敷市真備町の対岸の国道180号線沿いの美袋(みなぎ)地域は全域浸水被害にあい、小学校も浸水。また高梁から総社市街地に入る付近も軒並み浸水したとのこと。

各自治体ではボランティアが不足しているとの情報が県などに寄せられています。

これから台風シーズン。応急措置が施されている箇所も台風での大雨が心配されます。手が何もつけられていない個所はなおさらです。豪雨災害から2週間、ほとんど雨らしい雨は降っておらず連日の猛暑続きです。熱中症や2次災害に気をつけながら復旧が続けられています。

分類・ 西日本豪雨災害 | コメント募集中 »

豪雨災害

18年07月20日 yoshioka

7月6日、雨の中、高速道路が全面通行止め、国道180号線も通行止めのため、迂回路を探しながら県連事務所に4時間かかって到着。高梁川の水位は朝の段階で2mくらいは上昇していました。前日の自治体交流学習会のアンケートや残った資料の整理などを終え、5時過ぎに各自帰路へ。帰りは豪雨で高速道路も使えず、国道180号線まで何度も迂回しながら山道を越え、途中高梁川が道にまで流れ込んでいるなかをなんとか進み家にたどり着きました。

夜9時40分頃に家にたどり着くもののすでに避難命令がでていたようです。自宅横の高梁川の水位はさらに上昇し、のこり1mくらいで敷地に急流が流れ込むといった状態。こんな状態がその後もつづき、町内は全員公民館などに避難していたとのことでした。水位が下がらないまま数日が過ぎ、テレビで真備や広島の惨状が。

9日には県連事務局会議で相談して、事務局2名が岡山市平島地域や矢掛、井原、真備へと向かい会員さんたちにあって被害の状況なども見てきました。その後も県連で募金袋を作成して緊急募金の呼びかけや「復旧支援news」を作成し、県連の全役員へ郵送しました。

各県からも安否、励ましの電話がかかってきています。今日も事務局員2人が県内の被災地へ支援ボランティアとして参加しています。「news」です。

分類・ 西日本豪雨災害 | コメント募集中 »