| 岡山県地域人権運動連絡協議会 | 全国人権連 |

全国人権連第6回大会、創立10周年記念レセプション

14年07月31日 yoshioka

全国人権連第6回大会が72627日の両日、東京都内「損保会館」で開催され、岡山から役員・代議員等13人が参加しました。

大会では、全国人権連の幹事でハンセン病訴訟原告団の谺雄二さんなど、物故者への黙祷が行われました。

主催者あいさつで丹波正史議長は、「戦後最悪の安倍内閣の下で、国民生活が破壊される一方、特定秘密保護法や集団的自衛権など、戦争できる国づくりが進められているが、こうした情勢を打ち破り、地域人権憲章をより具体化させる大会としたい」と強調しました。

決算・監査報告の後、新井直樹事務局長が「この2年間の全国的な活動と各地で取り組まれた相談活動や学習会の開催、要求実現の取り組み等、豊かな実践は、地域人権憲章の具体化であり、本大会以降、更に憲法破壊を許さず人権連運動を進めよう。そして10月の松江市での地域人権問題全国研究集会を大きく成功させよう」と運動方針案を提案しまし<、17人が討論を行い、1通の文書発言を含めて、様々な角度から意見が出された後、方針案や予決算、役員選出が採択されました。

26日夜は、会場をホテルジュラクに移動して全国人権連創立10周年の記念レセプションが行われました。(大会とレセプション、詳しくは「地域と人権」全国版8月15日号を参照して下さい)

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

岡山県自治体交流学習会で映画「八鹿高校事件」を鑑賞

14年07月16日 yoshioka

7月15日、岡山市建部町文化センターで開催した本年度「人権の伸長をめざす自治体交流学習会」には、県下各地の自治体関係者、教育関係者、人権連役員など約70人が参加しました。

この交流学習会は毎年開催していますが、今年11月が兵庫県立八鹿高校で教育史上例を見ない部落解放同盟・共闘会議による「八鹿高校事件」が発生してから40周年にあたることから、岡山でもあらためてこの事件の中身や何が起こったのか検証しようということで映画「八鹿高校事件」(ようかこうこうじけん)をみんなで鑑賞し、その後、人権連から40分程度集会の基調となる「報告とお願い」を行いました。

「八鹿高校事件」は、インターネットでも様々な角度から取り上げられていますが、概略は県立八鹿高校に部落解放同盟の意向を受けた生徒たちが以前からあった「八鹿高校部落問題研究会(高校部落研)」という部活を無視する形で、別に「解放研」をつくることを認めるのは間違いだと反対。部落解放同盟は教頭を呼び出し「確認会」に切り替えてつくることを認めさせ、これを校長が追認したものの、教職員組合が特定の外部運動団体である部落解放同盟の意向にそって、既に存在している「部落研」を無視してつくことは間違っていると反対したため、11月22日、身の危険を感じて生徒たちに帰宅するようにホームルームで話した後、教職員約68人が集団で下校、そこを部落解放同盟員が大挙して襲撃し暴行を加えた上で強制的に教師を引きづって八鹿高校に連れ帰り、その後13時間にわたって拉致・監禁・暴行のかぎりを加えた前代未聞の事件。この事件には当時の県警本部長あがりの兵庫県知事や県教育長、町長、教育長、教頭、校長などが部落解放同盟と一体となってかかわっていたことから、警察権力が「見て見ぬふり」を決め込み、八鹿警察署に先生たちの助けを求めた八鹿高校の生徒の代表は「早く帰れといわんばかりに」無視されたと証言。

生徒たち1000人が河川敷に集結し周りを取り巻く部落解放同盟員たちに向けて「帰れ、先生を返せ」と何度も解放同盟の宣伝車のマイクをとって訴え続けたと、町の人たちが証言。この事件は最終的に刑事裁判と民事裁判でも部落解放同盟側被告13人全員の有罪と賠償金3000万円を支払うようにということで最高裁で判決が確定。

この事件が発生するマナから、兵庫県北部の八鹿町周辺では、同和地区住民であっても部落解放同盟の意に従わない者には同和対策事業は受けさせないという、いわゆる同和対策事業の「窓口一本化」を部落解放同盟の町自治体への暴力的糾弾で屈服させ、はむかうことを許さないとする異常な空気が支配していました。「八鹿高校事件」で使用された街宣車や行動費などの経費は、すべて各自治体から支出されていたことも判明済みです。

映画「八鹿高校事件」は、それらを当時の高校生や、事件を目の当たりにした町の人たちの証言や当時の貴重な写真・音声・フィルムなどで構成したドキュメンタリー記録映画です。

分類・ 文化・映画・演劇, 備忘録 | コメント募集中 »

映画「橋のない川」第1部を久しぶりに鑑賞

14年07月7日 yoshioka

毎月、民主会館で開催している「若者と学ぶ部落問題解決の道筋」学習会を7月5日に行いました。この日は、今井正監督作品の映画「橋のない川」第1部を鑑賞しました。この映画は、住井すえさん原作「橋のない川」を映像化したもので、1部と2部という構成になっています。今は亡き名優たちの演技もみごとで、あらためて昔ね学校の体育館で見た当時の事を思い出しました。明治・大正時代における部落問題の実態や人々の営み、人と人のつながりや生きることの意味なども随所にちりばめられた作品だとあらためて感じました。

私たち岡山県人権連は、その前身である全解連やそのまた前身である正常化連、旧部落解放同盟統一時代、そして戦前の全国水平社の時代から部落問題解決のために長年にわたって取り組んできました。私たち運動団体側だけでなく、行政、議会、教育の歩み、国民全体の理解と支援のなかで、一部に様々な問題やいまも特別な行政を続けようとする自治体や教育がみられるものの、全国的視点に立ってみたとき、社会問題としての部落問題は基本的に解決したといえる時代を迎えました。

こうした運動の歴史の中でこの映画の上映運動をめぐって様々なトラブルもありました。それらのことも思い起こしながらの今回の映画「橋のない川」の鑑賞でした。

分類・ 文化・映画・演劇, 備忘録 | コメント募集中 »