| 岡山県地域人権運動連絡協議会 | 全国人権連 |

高知県自然エネルギーのまち「梼原町」

11年12月13日 yoshioka

梼原町役場3・11東日本大震災、東京電力福島第1原発事故以降、全国的に「脱原発」「自然エネルギー」への転換が大きな話題になっています。そうした中で、3・11以前から新聞やマスコミなどでも高知県梼原町の自治体が中心となった高知県の四万十川の源流に位置する梼原町。町の面積のうち90%が山林だといいます。「太陽光」「風力」「小水力」などによる発電施設の直接運営とともに、町内の木材をふんだんに使用した町役場、宿泊機能とフランス風「マルシェ(市場的ストア)」を合体させた施設などユニークな自治体運営の静かな山間のまち、「ゆすはら」に昨日12月11日、行ってきました。岡山から片道約240キロの行程。

2階宿泊施設、下は「マルシェ」高知道を走行中に左手の山の尾根に風車がたくさん。よく回っていました。それを見て、あそこが「ゆすはら」かと思いこみ、ナビもそちらの方向に行くように指示してきます。どんどん行くといつの間にかたくさんの風車が見えた山を越えて、まだまだ先があるようです。ついたところは、風車とは全然別のところ。竜馬脱藩の文字もみえます。

説明してくれた人の話でようやくわかったのは、たくさんの風車があったのは、手前の町で、梼原町には現在風力発電は2基。1基1億円するということも。発電場所は役場から遠く山の上、今回行くことはできませんでしたが、たまたま行った日の日直が新エネルギー関連の課で実務をしている職員さんで、その方から説明をうかがうことができたのは幸運でした。

それによると、風力発電2基。小水力発電1基。町の世帯数1800戸、そのうち109戸(6%))で屋根に太陽光パネルを設置しているとか。発電1kw当たり20万円の補助、最高80万円まで。その他にもエネルギー政策として、太陽熱温水器、エコキュート、ペレットストーブ、ペアガラス設置、家庭用小水力発電なども町の補助対象にしているとのことでした。まだ政策としてはじまったばかりだということですが、やはり他の町とはちがうことが実感された視察でした。

小水力発電施設梼原町の役場や公共施設の屋根にも勿論太陽光パネルが設置されていて、全体で年によって違うものの四国電力へ余分な電力を売って収益となっているのは、4~5000万円だということでした。役場や学校の電力、街灯は自前の電力でカバーしているというから、やればできるものだと実感。視察申し込みはすごい数でした。

梼原町は、こうした新エネルギー政策や独自のコンセプトで歴史的遺産とドッキングさせたまちづくりをすすめているようです。まちにはゴミも落ちていません。山間の小さな町、「ゆすはら」。今回の視察は、脱原発「イレブンアクション」の12月企画ということで人権連から私も参加しましたが、行ってよかったと感じる視察でした。

竜馬たちの像を背景に最後は、竜馬脱藩の道を祈念してつくられた6士と竜馬像の前で集合写真。竜馬像は右3体の真ん中。一番奥に1体だけ見守るように設置されているのは、梼原の高校敷地内に当時の家が残る「掛橋」氏の像。財政的に竜馬たちを支えた人物。

分類・ 話題の, 備忘録 | コメント1通 »

イラク訴訟第3次訴訟判決で平和的生存権の中身を明記

09年03月2日 yoshioka

入廷する傍聴者2/24岡山地裁42号法廷(近下裁判長)へ傍聴に行ってきました。私は3次訴訟の原告ではないが、当然同じような判決がでるのだろうと興味深々。名古屋判決が、「自衛隊のイラク派兵は憲法9条1項違反」と画期的な判決を下した後の岡山での判決だけに、岡山でも同様のものがでるのかと少し期待していたものの、結果は「控訴棄却」「憲法判断には踏み込まない」というものでした。(写真は、NPO会館で行われた「報告集会・記者会見」の様子。テレビカメラ6台、クルーや記者は20人位いました)

報告集会・記者会見にて法廷で主文と簡単な理由説明が行われたとき、岡山地裁の裁判官も司法に付与された「違憲立法審査権」を果たさずやはり逃げたのかと少しばかり暗い気持ちになったものです。

しかし、その後、NPO会館に会場を移して、5時から行われた「報告集会」と「記者会見」では、私たちにも判決文の理由書(抜粋)とそれに対する弁護団側の見解等が文書として配布されました。判決の全文を踏まえた弁護士の報告によれば、名古屋高裁が打ち出した「国民の平和的生存権は承認する」と再度、司法としての追認が明言されていること、さらに「平和的生存権」に関して、司法判断として、初めて《「徴兵拒絶権」「良心的兵役拒絶権」「軍需労働拒絶権」など》と規定・明記されていることなどの説明を受けて、憲法判断は避けたものの平和的生存権を認め、その中身までも提起するとは、「なかなかやるな」と少し裁判官を見直しました。

分類・ 話題の, 備忘録 | コメント募集中 »

岡山県国民保護訓練(実動)見学してきました

08年11月19日 yoshioka

班長会議、ライン外は見学者手前は評価員

本日、13時から岡山県庁で行われた「平成20年度岡山県国民保護訓練(実動)プログラム」に基づく実動訓練を見学してきました。主催は、内閣官房・総務省消防庁・岡山県。県下38団体、500人規模で開催されたとプログラムには掲載されていました。この500人とは別に、浦安体育館での避難訓練に120人の現地町内会の人たちもいるということなので、実質620人規模ということになるようです。 続きを読む »

分類・ 話題の, トピックス | コメント募集中 »

新刊紹介「どうする国有林」

08年05月14日 yoshioka

笠原義人,香田徹也,塩谷弘康共著
(リベルタ出版 08.5.12第1刷)定価\1,680(本体\1,600)
★取扱[新日本書籍] http://shin-okayama.com/?page_id=151
表紙

「行政改革」の名のもと、解体・分割されようとしている国有林。世界各国で大規模な森林伐採やゴミの最終処分場としての埋め立てが、地球環境を破壊していると研究者たちが嘆き、CO2削減問題ともリンクして環境保全が21世紀に暮らす私たちの大きな課題となっている。
国土を保全し、林産物を供給し、山間地の産業を振興し、住民の福祉の向上に寄与してきた国民の共有財産が危うい。日本の貴重な森林資源を次世代へ確実に手渡すために、私たちはいま何をなすべきか?。この本は、そういった問題を身近な国有林の課題とあわせて提言している。

以下は目次です 続きを読む »

分類・ 話題の | コメント募集中 »

武装勢力が説得を受け入れた背景に憲法9条

08年04月15日 yoshioka

本日は、憲法と自衛隊について書かれた新岡山書籍が取り扱っている新刊を紹介します。以下は、その内容。
20080415.gif■伊勢﨑賢治(かもがわ出版 08.3.20第1刷) 定価\1,470(本体\1,400)
著者は、11万余の軍人・ゲリラと対峙し、その武器を取り上げてきた。なぜ武装勢力は自分の説得を受け入れたのか。それは、憲法九条をもつ日本の代表だったからだと、著者は気づくことになる。日本人には、九条のもとで暮らしてきた平和のにおいがあるのだ。それまでは憲法改正が必要だと思っていた。だが、国際貢献のためにこそ、九条が不可欠だったのだ。
★いままであまりこのような視点から書かれた本はなかったように思う。そういった意味でも非常に興味深いものだと言える。

分類・ 話題の | コメント募集中 »

« 前の記事