町特産の木材を使った仮設住宅の記事に
11年05月30日 yoshioka
新婦人しんぶんの5月26日号トップを飾った記事には、「復興・再生への道」と題して見出しには「木のぬくもり、低コスト、雇用も」「地場産材で仮設住宅」とあり、早速読んでみました。記事と一緒に笑顔で語る被災者の夫婦と笑顔で働く女性たちの姿が数枚の写真が。
この記事を読んで、記事の中にもありましたが、まずは仮設住宅の材料に国内にふんだんにある木材を活用することと、仮設住宅だけでなく、今後全国的に必要とされる公営住宅そのものの建て替えや新たな建設につなげることができる一つの指標となったのでは、といった感じです。
取り上げられていたのは、津波被害の大きかった岩手県陸前高田市、大船渡市と隣接する岩手県の「住田町」。ここは9割が森林で、町が先人達がまもってきた林業を町の地場産業として発展させているのが特徴の町。
住田町には仮設住宅が63戸建つ予定。5月末の入居に向けて急ピッチで作業が続いているが、住田町では国や県の仮設住宅の設置基準も補助制度なども待っていられず、近隣の市町村が困っているのに待っていられないと着工に着手。それを助けようと国内外の賛助者が現れ、賛同者の志を大切にしたいと国の支援を断ったという。住田町の多田町長は、「こうしたことに賛同してくれる人たちや企業をもっとふやしたい」とも。
木材施設では、地元の人たちと一緒に仮設住宅に入居の決まった被災者自身も働く。雇用が確立しているのである。仮設住宅が必要とされなくなったあとも、再生して使用することのできるやさしい住宅として木材のよさがいま改めて見直される時代に入っているのではないだろうか。日本列島は自然豊かな山岳地帯に多くの木材資源が生育している。限界集落問題ともあわせて、一時的な動きではなく、永続的な資源の活用を模索していく上で、岩手県住吉町の取り組みは大いに参考になるのではないか。
11年05月31日 10:02:41
こんにちは。震災後、友人の住んでいる住田町に関心を持っています。
新婦人しんぶん記事の内容紹介、ありがとうございます。
web上では読めないのでとても参考になりました。
誤植を発見しましたので一報いたします。
エントリー末尾に「岩手県住吉町」とあるのは、「住『田』町」の誤植かと思われます。
エントリーを拝見して、住田町の被災者雇用に着目しているのは、次の朝日新聞5月9日付記事以来のように思い、心強く感じました。
▼自慢のスギと大工、仮設住宅建設で役立つ 岩手・住田町|asahi.com(朝日新聞社)
http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY201105070141.html
また住田町では、町の住民の方と仮設住宅に入居される方との懇親会などの試みも行われているようです。
▼仮設団地のご近所さん顔合わせ 住田で懇親会|岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110516_6
阪神淡路大震災の例を見ても、被災者の皆さんが仮設住宅に入居された後、生活再建までの間のケアが課題になっていくことと思います。
木造応急仮設住宅の試みが、そうした側面まで含めて成功するといいなと思っています。
なお、新聞記事中におそらく言及されているものと思われますが、現在、住田町の木造仮設住宅建設支援の募金活動は次の「LIFE311」が主としておこなっています。
目標額(建設費 2億5千万円~3億円)にはまだはるかに遠いですが、がんばっていらっしゃいます。
▼LIFE311|more trees 被災地支援プロジェクト http://life311.more-trees.org/
5月31日夜のテレビ東京系番組「ガイアの夜明け」でも、少し取りあげられるそうです。
▼”LIFE311″が『ガイアの夜明け』で紹介されます|more trees http://www.more-trees.org/news/life311.html
以上、ご参考までに。
ブログ記事、ありがとうございました!