08年05月7日
yoshioka
4/23の政府経済財政諮問会議で、今後3年間にフリーターら若者100万人の正社員就職を目指すとした新雇用戦略案について福田康夫首相は「政府を挙げて取り組みたい。地方や経済界なども参画してほしい」と述べたという。
それによると新雇用戦略は、「①若者や女性、高齢者の働く機会の拡大を提唱。②フリーターを2010年までに11万人削減し、170万人にする。③就職氷河期に正社員になれなかった現在30代になっているニートやフリーターを中心に雇用が不安定な若者100万人を3年間で正社員にする。この3つを柱に 続きを読む »
分類・ 聞いて聞いて |
コメント募集中 »
08年04月25日
tanaka
満を持してブログデビューした田中です。この度岡山県連の事務局次長の任につくこととなり不安もありますが、大志をもって役割を自分なりに精一杯果たしていく決意です。
今日本では「貧困」が大きな社会問題となっています。とりわけ、働く若者の約半分が派遣や契約といった「不安定雇用」で働かされています。
続きを読む »
分類・ 青年活動, 聞いて聞いて |
コメント1通 »
08年03月10日
yoshioka
3月3日の予告記事で触れた人権岡山主催の「第4回人権と文化の夕べ」は大盛況でした。会場一杯の300人の人々が、安斎さんの講演に笑い、メモをとったりしながらしっかり聞き入りました。詳しくは、岡山県人権連発行の機関紙「地域と人権」3月号をお読み下さい。アンケートは「続きを聞きたい」という声が多かったです。
分類・ 聞いて聞いて |
コメント1通 »
08年03月4日
yoshioka
3月になってもまだ雪。県北は平地の雪は消えましたが、まだまだ山間部に入ると長靴がいるほどの積雪です。そんな田舎に住んでいる私の家に昨日1羽の「めじろ」がやってきました。♂♀は不明。台所の窓の外にある「黄色のやまぼうし」と「アメリカはなみずき」を約10分間程度、交互に飛び回って、どうやら小さな虫をついばんでいたようです。それを窓の中から我が家の愛猫が目をきょろきょろさせて見ていました。
梅や桃の木によく訪れることもある緑色の小さな「めじろ」。目のまわりが白いことからつけられた名前ですが、昔からよく間違えられるのは、「鶯」です。日本画に描かれる「うぐいす」は、梅の木にとまっている緑色の愛らしい姿が有名ですが、実はこれは「めじろ」を見誤ったものです。昔の有名な日本画の巨匠もまちがえたのでしょうね。本当のうぐいすは、からだの色が茶色く目立たない、警戒心の強い鳥です。だから山で鳴き声は聴いても姿は見えないということになります。
今回のめじろの飛来は、寒い中にも着実に春がそこまできていることを感じさせ、寒々とした事件が多い日々のなかで、ほっとできる10分間でした。
分類・ 聞いて聞いて |
コメント募集中 »
08年02月27日
yoshioka
皆さんは「きょうされん」という組織をご存知でしょうか。福祉関係に携わっている方ならご存知だろうと思いますが、一般的にはあまり知られていないのかもしれません。きょうされんは、「障害のある人が地域であたりまえに生きていくこと」をテーマに組織された全国規模の団体です。岡山でも精力的な取り組みが展開されています。
その「きょうされん30周年記念作品」として、和歌山県をロケ地に冨永憲治監督による「ふるさとをください」という映画が完成し3月から全国縦断公開となります。きょうされんの西村直理事長はいいます。「障害のある人が住みやすい地域は、みんなが住みやすい地域なのです。『共同作業所づくり』とは何か。この作品の中でそのことを探求してみたい」と。
★脚本はジェームズ三木、音楽を小六禮次郎が担当。俳優陣には、大路恵美、ベンガル、烏丸せつこ、中山仁、石井めぐみ、藤田弓子という布陣。 続きを読む »
分類・ 文化・映画・演劇, 聞いて聞いて |
コメント募集中 »