| 岡山県地域人権運動連絡協議会 | 全国人権連 |

第62回解放運動無名戦士合葬

09年03月27日 yoshioka

318日、東京青山の「日本青年館」において、第62回解放運動無名戦士合葬追悼会が開催され県連の吉岡事務局長が石岡前議長の遺影を携え参加しました。今年度の新合葬者は、1115名。その内、人権連関係では、石岡さんなど12名の名前がネームプレートに合祀されました。この合葬追悼会は、戦前戦中の治安維持法下で無実の罪で投獄され暴行のすえ獄中死した日本国民救援会(以下、救援会)の呼びかけで始まり62年目となります。

この日、日本青年館の会場には、全国各地から遺影を持ち寄った遺族や各都府県のお世話をする救援会の人たちなどでホールに入りきれないほどでした。舞台には、今回持ち寄られた全員の遺影が掲げられ、その前で中央合唱団の人たちの「うたごえ」がオープニングを飾り、全員で黙祷を捧げた後、主催者を代表して日本国民救援会の鈴木亜英会長が「各地で社会変革、解放運動の前進のために様々な立場で運動が進められています。今回お亡くなりになった人たちの業績をたたえ、ここに志半ばで倒れられた新たな1115人の方々を合葬いたします」と述べ、全日本教職員組合、全国商工団体連合会など10団体の代表が新合葬者全員の名前を都道府県別に読み上げました。

追悼の歌に続き、山下芳生・日本共産党参議院議員、小松民子・全国労働組合総連合副議長、高田公子・新日本夫人の会会長がそれぞれ遺影に向け追悼の辞を読み上げました。式典を終え、参加者全員が約40分かけて青山墓地まで遺影を胸に行進し、最後にネームプレートが収められました。

分類・ 弾圧・冤罪, トピックス | コメント募集中 »

リストラ・生活相談センターとして岡山県に雇用・生活・一時避難所で申入れ

09年02月13日 yoshioka

代表して申入れする妹尾県労会議議長新聞やテレビでも岡山でも紹介されましたが、県内の労働組合・民主団体で結成された「リストラ・生活相談センター」の要請代表団10人は、本日、午後、岡山県庁を訪問し、「雇用の安定と生活支援など一時避難所の設置を求める要請書」を県側に手渡した後、2時間程度、要請内容に基づいたやり取りを行いました。この行動には、日本共産党岡山県議会議員団の武田・森脇・赤坂県議も同席しました。県側は、農林・労政雇用・緊急雇用・生涯・住宅の各課長や課長補佐が対応しました。

県内でも派遣切りや期間工切りが急増する中で、特に経済的理由で路上生活を余儀なくされている人たちの「住宅」の確保が最優先課題となっていることの実情(相談が寄せられた実例)を訴え、県にさらなる一時避難所(シェルター)の設置を求めました。また、派遣切りにあった人たちは、労働意欲が旺盛であるにも関らず働く場の確保が困難に 続きを読む »

分類・ トピックス | コメント募集中 »

第9回えせ同和行為撃退法学習会・佐々木弁護士が講演

09年02月5日 yoshioka

会場風景派遣切りや不況等、社会的に混沌とする中で、23日、岡山弁護士会・民事介入暴力対策委員会委員長の佐々木基彰弁護士を講師に迎えて、岡山県人権連主催の「第9回えせ同和行為撃退法学習会」がJA岡山ビル7階ホールで開催され150名が参加。

講演に先立つ基調報告で、吉岡昇県人権連事務局長は、派遣切り等にみられる大企業の一方的な人員整理や社会保障の相次ぐ後退など、いままさに人権がないがしろにされていると指摘した上で、人権啓発でも単に「差別しないこと」に落ち着くような狭い意味で人権をとらえないことが重要と強調。また部落問題解決の現状を客観的に把握し、同和利権や「えせ同和行為」など反社会的な行為を許さないために世論を作り出す鍵は、参加者一人ひとりの声に掛かっていると提起。

続きを読む »

分類・ 啓発, トピックス | コメント募集中 »

NPO朝日訴訟の会第4回総会で金澤誠一郎佛教大学教授が記念講演

09年01月14日 yoshioka

NPO朝日訴訟の会も今年で4回目の総会を迎えることになりました。朝日訴訟とは、生活保護の受給権と支給額のあり方を日本中に問うた岡山の故・朝日茂さんの闘い。NPO朝日訴訟の会は、そんな朝日さんの遺志を受け継いで、取り組みを継続しています。

2月8日、13時30分~16時まで、岡山市丸の内の岡山県立図書館・2F多目的ホールで第4回総会を行います。今回の総会では、金澤誠一郎教授が、「現在の最低生計費と生活保護基準、そして朝日訴訟」と題して記念講演を行います。

分類・ トピックス | コメント募集中 »

岡山県労働組合会議が労働相談ホットダイアル

08年12月22日 yoshioka

全国的な派遣切りと期間工の雇い止めが大きな問題となっている中、岡山市春日町の勤労者福祉センターにある岡山県労働組合会議(県労会議・妹尾幸敏議長)は、困ったと思ったらあきらめないで、ホットダイアルに電話してとビラを作り配布しています。ビラの中で、県労会議は次のように呼びかけています。「減収といいながら、ぼろ儲けをしている大企業は雇用と賃上げをまともにすべきです。それが景気回復の特効薬です」と。

ちなみに2008年度決算予測では、トヨタが6000億円、キャノンが3750億円、NTTにっ至っては1兆1600億円の黒字ということになりそうです。下のPDFのビラをクリックしてご覧下さい。A42枚。

PDF〔県労会議の出したビラ〕サイズは143KBです。

分類・ トピックス | コメント募集中 »

« 前の記事 次の記事 »