11年10月4日
yoshioka
10月1日、午後3時~7時40分まで、岡山県民主会館駐車場で「東日本大震災復興支援民主会館まつり」が会館内全団体による実行委員会主催で開催され、周辺の人たちなどを含めて、延300人を超える人たちが一日楽しく過ごしました。この取り組みは、岡山県人権連が会館内の各団体へ呼びかけたものです。まつり本番に向けて団体代表の準備会を経て実行委員会が結成されるなか、若い人たちで構成した「まつり事務局」を中心に企画され実現したものです。前々日あたりから「雨」が心配されたり、でも用意しなければと、各団体では、模擬店に出品するお菓子を焼いたり、手芸の最終手入れをしたり、テントを借りたりと、バタバタと準備は行われていました。
○三門太鼓でオープニング
3時30分、特設ステージの上で、「ドーン、ドンドン」と威勢のよい「三門太鼓」がオープニングを飾り、参加者も目が子どもたちにくぎ付けとなりました。
開会行事・趣旨説明のあと、日本国内はもとより、国の内外でコンサート活動などで活躍しているプロのサクソフォン奏者「中川美保さん」のコンサートが行われました。
○サクソフォン奏者「中川美保さん」も無償で出演くれました
中川美保さんは、国立音楽大学卒業、同大学院修了。卒業後、日本フィル、東京シティフィル、群馬交響楽団などオーケストラにエキストラとして招かれ、その後、パリに2度留学。フランス国立ロマン・ビル音楽院1等賞を得て卒業。帰国後は各種コンサートでの演奏活動を中心に、音大生や音大受験を目指す生徒への指導などにも力を入れている。
中川さんは、3月11日以降、サクソフォンを片手に被災地の避難所などをめぐって音楽で元気になってほしいとミニコンサートを開いてきた中で、出会った人たちへの思いをサクソフォンの音色に乗せて、「アメージングブルース」「ふるさと」など数曲を熱演しました。
○全国の民謡コンクールで総合1位の歌声「清芳会」
続く「清芳会」の民謡は、民謡で北海道から九州まで全国各地の民謡をメドレーで披露。地元岡山の下津井節をはじめ、全国各地の民謡コンクールで最優秀賞を獲得している美声が三味線や尺八の音色に乗せられ会場に広がりました。
○びっくり、この人にこんな特技が?
その後ステージでは、新婦人のフラダンス、バルーンアート、子どもアニメ、菅木一成さん、松本けいすけさんのチャリティーライブなどが次々と披露されました。中でも新婦人のフラダンス紹介のTさんの「フラダンスでは痩せない」というコメントに「うーん。そうなの」という声がきこえてきそうなほどの盛り上がりでした。
○模擬店も大繁盛
「チャリティーバザー」「杵つき餅実演」「ヨーヨー釣り」「手作り雑貨とスイーツ」「おでん」「かき氷」「フランクフルト」「焼きそば」「カレー」「焼き鳥と焼き魚」「うどん」「飲み物」「古本市と新書」「研究書籍」「バルーンアート」など大賑わいとなり、食べ物はすべて完売となりました。
○中川美保さんのサインセール
なかなかプロの演奏家と直に出会うこともないなかで、当日は、サインセールの合間に少し話する人たちの光景も。
○支援金を被災地へ
「まつり」実行委員会では、当日の模擬店の収益をはじめ、支援バザーの売上金15,780円を、後日、最終の実行委員会を経て、復興支援として被災地に贈ることにしています。
分類・ 東日本大震災, 備忘録 |
コメント募集中 »
11年09月8日
yoshioka
冤罪事件として大きな注目を集めた「布川事件」。杉山さんと桜井さんは、無期懲役の判決のもと、29年間刑務所に服役し、その後出所。出所後、再番のやり直しを求めて、やっと再審無罪判決が確定。
その桜井さんを日本国民救援会岡山県本部と岡山支部が迎えて、9月4日の日曜日、岡山労働事業会館(旧労金ビル)で「報告会」を開催。参加者は約100人。人権連からも参加して事件の内容や警察・検察・留置場・刑務所での生々しい状況なども聞くことができました。
桜井さんは、報告の中で、29年間の刑務所暮らしや国民救援会との出会い、冤罪というものが本当にあると自身の事件を通して痛感したことなどや、若き日の自分自身の生活態度なども振り返り、「いいかげんな生き方をしてきた自分自身をかえさせてくれたのはこの事件だっと思う」と述べ、「無罪判決が出るまでの長い時間は無駄ではなかった。人間的に自分は変わることができた」「この間の出来事を振り返ってみて、不運ではあったが、けして不幸ではなかった」と報告を結びました。
講演後、岡山駅前に会場を移動し、桜井さんを囲む会が行われました。
分類・ 備忘録, 弾圧・冤罪 |
コメント募集中 »
11年09月8日
yoshioka
早いもので東日本大震災から6ヵ月が経過しようとしている。大震災と同時に発生した津波被害や福島原発事故もあり、全国的に地震と津波を想定した自治体防災計の見直しや、住民自身の手による安全マップづくりもはじまっている。
そうした中で、台風12号は全国各地で猛威をふるった。その爪痕はあまりにもひどく、本州では台風の東側にあたった和歌山、三重、奈良を中心に四国・中国地方の広範囲で河川の増水、氾濫、土砂崩れ、ため池の決壊、満潮時高潮による浸水など、被害は死者・行方不明を含めて判明しているだけで100人を超える大災害となった。
岡山県下でも一級河川の高梁川、旭川、吉井川が軒並み増水し、各地で決壊が心配された。県南では倉敷市児島地域で土砂崩れや床下浸水、ため池からの氾濫などがあり、岡山市でも一時23万人以上に対して避難勧告が発令される以上事態となった。
全国的に自治体が東日本大震災などの教訓から防災計画を見直している最中の出来事であり、和歌山などでもこれほどの大雨になるとは想像もできなかったと、改めて防災計画の練り直しが必要とされる事態となった。こうしたことは、岡山でも同様のこととして受け止められなければならない。
台風12号は、台風の形をくずしたものの、日本海の前線と連動して、北海道などでもその猛威をふるい大きな被害をもたらした。東日本大震災、台風12号被害、自然の脅威をまざまざと目の当たりにして、私たちはもっと謙虚に、もっと地域の安全・安心に関する対策をきちんと立てなくてはならないのではないだろうか。
分類・ 備忘録 |
コメント募集中 »
11年08月24日
yoshioka
原発をなくしてほしいという世論が高まる中で、全国人権連の中・四国ブロック連絡協議会でも両社に対して事前に申入れを行い、7月29日には中電、8月23日には四電を訪問し担当者と1時間以上にわたって話し合いを行いました。
福島原発事故を受けて、「原発」をめぐる安全神話の崩壊、九州電力の「やらせメール」や、四国電力・中部電力の原子力安全保安院の「やらせシンポジウム」への加担と受け取られても言い逃れのできない問題なども相次いで浮上している中で、全国の電力会社に対して、私たちと同様の「申入れ」や「抗議行動」が始まっています。
電力会社は口をそろえて「安全に、そして安心を、その上で安定供給を」と言います。いったん事故が起きてしまっては、「想定外」という言葉ではけしてかたずけることのできないことは今回の福島原発の事故をみても明らかです。電力会社はそこのところもよくよく考えて、将来的な電力供給のあり方を新エネルギー政策として見据えていくべきです。
分類・ 東日本大震災, 備忘録, トピックス |
コメント募集中 »
11年08月6日
yoshioka
8月6日、いわずとしれた原爆が広島に落とされた日。今朝早くから広島市平和公園慰霊碑をはじめ、市内各地に残る数多くの慰霊碑をおとずれ献花する人、折鶴をささげる人の行列がたえまなく続く。毎年恒例の鎮魂の営みである。
この原爆投下の犠牲者を鎮魂する8月6日、そして9日の長崎への原爆投下をけして忘れてはならないことはいうまでもない。8月15日敗戦とあわせて原爆投下の犠牲者や日本が大陸・アジア各国へ大規模な軍事展開を行い、各地で多大な犠牲者や日本兵そのものも犠牲にした軍国主義の暴走をけして忘れてはならないのである。戦争という惨禍を子どもたちに再び経験させることのないように、8月には全国各地で「平和」「戦争」「原爆」について考える平和学習が行われてきた。
しかし、広島では、世羅高校の校長が自殺した事件を契機に、文科省は「解同」の教育介入の是正だけでなく、この機会を利用して新教育指導要領のがんじがらめの統制をかけていった。その結果、それまで行われてきた「平和」に関する教育も教職員組合の「運動」だとして徹底した排除を行ったといいます。
結果いまでは、広島の小学生の中には原爆のことも戦争のことも、広島でたくさんの犠牲者が出たことも知らない子どもたちが増えているという。極端から極端へ。不正常から不正常へ。福島原発で全国に広がる放射能汚染問題。広島は、子どもたちへ何を伝えようとしているのか、教育のあり方が問われているように思える。
分類・ 備忘録 |
コメント募集中 »