| 岡山県地域人権運動連絡協議会 | 全国人権連 |

三月に向け急増傾向にある路上生活者をどう支援するか

09年02月12日 yoshioka

岡山県人権連も団体加盟している岡山県社会保障推進協議会(県社保協)は、雇用情勢の悪化や相次ぐ社会保障制度の後退によって、岡山県内で路上生活を余儀なくされている人たちへの支援相談会を2月と3月に開催するにあたり、25日夜、各団体代表が4班に分かれて、岡山駅、運動公園、城下公園などの周辺で訪問活動を行いました。

路上生活をしている方々への支援は、岡山では6年前からキリスト教会関係を中心に組織化されている「野宿者を支援する会」というところが毎週日曜日にボランティアの人たちを組織して取り組んでいることは有名です。

私たち岡山県社保協は、そういった方々の支援活動とは別に、野宿者を支援する会からもアドバイスを受けて今回の活動を計画。

続きを読む »

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

一年のはじまり

09年01月5日 yoshioka

昨年末は、心配していた雇用問題で、大きな嵐が吹き荒れだした年だったと思います。岡山でも大学生の内定取り消しがはじまり、高校生にまで広がりをもち始めたことで、各学校の就職担当やクラス担任を大いに悩ませたようです。この動きは4月頃まで続きそうですが、その4月には、今度は期間を定めた労働者の雇用延長の取り消しも大規模に発生するのではという心配もあり、雇用情勢をめぐって実に不安定な年明けとなった気がします。

こういった社会のゆがみが、教育のゆがみや犯罪の増加につながらないように切に願いながらこの一年を頑張っていきたいと思います。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

ノートルダム清心女子大学を訪問

08年12月22日 yoshioka

ノートルダム清心女子大学を訪問し、教務部長や事務部長と話し合いをもちました。大学訪問のいきさつや話し合いの内容は、これまでの大学と同じ内容です。意見交換してよくわかったのは、この大学に関しては、卒業生の皆さんが大学に毎年かなり寄付をして、その資金が学校独自の奨学金制度に活用されているというこでした。また、入学金なども国立大学とほぼ同じ水準となっていて、比較的おさえられているということが特徴的でした。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

岡山理科大学を訪問し豊田副学長と懇談

08年11月28日 yoshioka

懇談風景本日、午後から、岡山理科大学を訪問してきました。対応していただいた豊田副学長と太田垣学生部長のお二人に波田学長宛の申し入れ書を手渡し中島議長が申入れ訪問の趣旨を説明した後で、大学教育をめぐって短時間の意見交換を行いました。岡山大学・岡山県立大学につづく3校目の訪問となりました。こういった大学訪問とあわせて、全国の人権連で取り組んでいる「授業料の減免や新たな奨学金を求める署名」に関しては、岡山県連の今日的到達点は9700筆となりました。また大学への申入れに関する今後の予定としては、12月にはノートルダム清心女子大学を訪問し同様の申入れ懇談を行う予定です。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

イラク訴訟第3次訴訟結審・岡山地裁

08年11月18日 yoshioka

イラクへの自衛隊派兵は、明らかな憲法違反であり、「イラク特措法」にも抵触する問題です。全国各地の地裁で、訴訟が次々と起こされている中、岡山でも第3次岡山訴訟の結審が、本日、13時30分から岡山地裁で行われたので行ってきました。傍聴席は100人法定がほぼ一杯でした。マスコミは来てなかったなぁー。原告側から3名の弁護士が最終意見陳述や、本裁判に関する意義を述べ、原告団の代表が、なぜ自分たちがこういった裁判で訴えているのかを陳述しました。 続きを読む »

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

« 前の記事 次の記事 »