09年08月29日
yoshioka
いよいよ明日、衆議院選挙の投票日。国民の関心は新しい政権が私たちに何を約束し実行するのか注視することになるだろう。同時に明日の投票では、政党・議員を選ぶだけでなく、もう一つの重要な投票が行われる。最高裁判所の判事である裁判官を信任するのかしないのかを選ぶ国民審査だ。最高裁判所の判事(裁判官)は、東京高裁が名簿を作成し、内閣総理大臣が任命することになっている。
これまで148人の判事(裁判官)がこの国民審査の対象となったものの全員が信任された。裁判といえば5月21日からはじまった裁判員制度に注目が集まったが、足利事件のようにいまも冤罪(えんざい・無実の罪)で獄中に閉じ込められたり、死刑になったりしている事実はテレビやラジオ、新聞で大きく取上げられていないのが実情だ。
国民の多くが警察・検察・裁判所は常に正しい判断をしてくれるとただ漠然と感じている人も多いだろう。しかし、現実には冤罪が生まれている。これまで148人の最高裁判所の裁判官が信任されたが、投票方法に問題があるとの指摘もある。信任しない裁判官に×をつけろ、といってもその裁判官がどんな事件・裁判にかかわり、どんな判断を下したのかが明記されておらず、国民の多くは判断裁量をもたないまま国民審査をしなくてはならないのが実情。
さらに1審(地裁)より2審(高裁)、2審より3審(最高裁)と上級裁判所にいくほど、裁判では証拠調べや証人尋問などが改めてされないケースがほとんど。つまり上級裁判所はそれまでの判決と調書を机上で審理して判決を下すというやり方を踏襲し、新たな証拠を検討しようとしないのだ。足利事件の場合は、科学捜査として導入されたDNA鑑定の精度がより向上したもとで、誰が鑑定しても犯人と菅家さんのDNA型が「一致しない」ことが明らかになったから、最高裁も最高検察庁もなぜ菅家さんを犯人と認定したのかを審理しないまま、くさいものに蓋をするように事件の審理を打ち切ったのである。菅家さんも家族も支援者もこのようなあり方に納得していない。裁判にたずさわる者は、あたりまえのことだが真実を探求し、その真実から目をそむけてはならない。
明日の最高裁判所の裁判官に対する国民審査は、これからの司法制度を考える上で大変重要な審査(投票)になるだろう。
分類・ 備忘録, 弾圧・冤罪 |
コメント募集中 »
09年08月4日
yoshioka
本日のニュースの中で、今年3月に行われた現役退職後の生活に関する各国比較データのことが少し気になりました。データは日本を含む15の国と地域、15000人を対象にして退職後の生活に不安をもっているかどうかを英金融大手HSBCグループが調査したものです。
退職後に不安を感じているかという質問で日本は韓国に次いで堂々の第2位。アメリカは第10位。不安を感じている国と地域のトップ3は、韓国(98%)、日本(97%)、ブラジル(94%)の順。日本人は56%の回答者が退職後の生活を心配して貯蓄に励んでいるという。この数字は調査対象国・地域の中でダントツだという。最下位はインドの58%。この順位は、下位にいくほどよいのですから、日本人がいかにいまの政治体制や社会保障などのシステムに不安を抱えているかがよく理解できます。
この調査では貯蓄をしている割合が高いと出ていますが、 続きを読む »
分類・ 備忘録 |
コメント募集中 »
09年07月30日
yoshioka
各地は総選挙本番さらがらの動きへと、選挙モードへ突入しています。政権交代選挙といった感の今回の選挙戦ですが、そんな中、今年に入って警察庁調べで全国の自殺者がすでに17000人を超えるところにきていることが気になります。年間自殺者数が3万人を超えつづけて10年になります。裏返せばこの10年で中規模の地方都市1つ2つの全員が自殺した計算になります。自殺者はそれ以前から2万人を超え推移していたことから全体としてはすごい人数になります。 続きを読む »
分類・ 備忘録 |
コメント募集中 »
09年07月23日
yoshioka
子どもたちにとって楽しい夏休みとなりましたが、小学生も中学生たちも大変な状況にあります。特に小学校に入学したばかりの小学1年生、昔だったら「ピカピカの1年生」というイメージですが、いまの子どもたちは夕方には眠くなってクタクタだというのです。
世界の子どもたちと比べて、日本の子どもたちの教育水準が低下しているとして行われた2度の「全国一斉統一テスト」 続きを読む »
分類・ 備忘録 |
コメント募集中 »
09年07月9日
yoshioka
7月2日の夜と4日の夕方、県社保協の一員として岡山市内の路上生活者支援の取り組みに行ってきました。この取り組みは2月から毎月第一土曜日の夕方、岡山市城下地下駐車場広場を利用して食事とタオルや歯磨きなど生活用品を提供し、生活相談・健康相談を実施しています。 続きを読む »
分類・ 備忘録 |
コメント募集中 »