| 岡山県地域人権運動連絡協議会 | 全国人権連 |

新たな年の幕開け、忙しくなりそうです

10年01月15日 yoshioka

2010年、今年もよろしくお願いします。12月にパソコンの調子が悪くなりデータやプログラムの移動と修理で時間をとりました。路上生活している皆さんにとっては、岡山でもはじめての年越し派遣村が開村され一日平均40人、岡山市駅前だけでも延べ240人を超える方々が「村」をたよってこられました。

私たちも加盟している岡山県社保協の毎月行っている路上生活者支援も3月まではそのまま続きます。毎月第1木曜の夜8時過ぎに民主会館に集まってご飯を炊いて、10時頃からオニギリやお茶、ホッカイロなどを持って路上生活している人たちのところにいってますが、11月、12月にはまた新しい若い人たちが参加してくれるようになりました。年越し派遣村でもがんばってくれたようです。こういった若い人たちの参加は、私たちを勇気づけてくれます。

本日は「恒例の民主会館新春昼食会」でした。ここでも若い人たちを含めて、会館全体で40人位の人たちが様々な組織・事務所で活動していますが、昼食会を通してみても、岡山における民主的団体の一大拠点の一つになってきたなぁーと感じました。

今年も、いろいろ忙しくなりそうです。5月29日、30日の第6回地域人権問題全国研究集会、参議院選挙、10月の全国自治体問題研究集会、全国レベルの集会や取り組みが連続しています。新型インフルエンザにならないように頑張りたいと思います。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

岡山県革新懇総会、路上生活支援など

09年11月7日 yoshioka

久々の更新となりました。パソコンの調子が悪く、困ったものです。

本日は、岡山県革新懇の総会が開催されます。総会ではこの間の取り組み報告と各地の経験交流も行われ新たな役員体制が確立されます。また、総会後、高知県革新懇の事務局長を講師に高知での革新懇運動を紹介していただきます。全国的にもめずらしい様々な取り組みを展開している高知県の話は楽しみです。

それから2月から始めた岡山市内の路上生活を余儀なくされている人たちへの炊き出しと相談活動を夕方、岡山市城下地下駐車場横の広場で行います。前回は30人くらいの人たちがまっていてくれました。初めて会う人の顔もあるなど、依然として雇い止めや派遣切りの余波はおさまらない状況です。県社保協には各地からお米の差し入れが続いています。派遣切りなどにあった人たちを支援している医労連の水島の「ほっとスペース25」でも学習会が開催されるようです。ここにも住居や食料を求め相談に来る人が後を絶たないとか。新政権にはこの状況を早く解消できるよう企業への働きかけは勿論、労働法制などを含め一生懸命働いている人たちを救済する抜本的法改正をしてほしいものです。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

岡山で年金者一揆2009

09年10月6日 yoshioka

チラシ年金組合20周年となる今年。全日本年金者組合では今年も全国各地で「2009年度年金者一揆」を計画してます。同組合の岡山県本部でも10月15日(木)12時10分から12時30分までの間、岡山市民会館北側の石山公園で集会をして、12時35分から13時05分まで市内をデモ行進することにしています。これに併せて県下各地で署名・宣伝行動も繰り広げられます。後期高齢者医療制度や消えた年金問題、年金の減額問題があるなか、要求を鮮明にして「むしろ旗」を先頭にはじまる今年の一揆のご紹介です。

分類・ 聞いて聞いて | コメント募集中 »

「ハートフルフェスタ2009おかやま」の案内です

09年10月5日 yoshioka

20091005131620_00001.jpg「ひろげよう あふれる笑顔と 思いやり」をテーマに、岡山県主催の「ハートフルフェスタ2009おかやま」が12月5日(土)、13時から16時20分の日程で、岡山市中区古京町1-1-10の岡山衛生会館「三木記念ホール」で開催されます。入場は無料ですが、事前の申し込みが必要です。(募集人数は600名)

当日は、第1部=岡山出身のハープ奏者シンガーの「田中ゆか」さんのトーク&コンサート。第2部は第81回米国アカデミー賞外国語映画受賞作品「おくりびと」が上映されます。

※申し込みにあたっては〔チラシと申込書PDFファイル〕をクリックして参照して下さい。

分類・ 啓発, 文化・映画・演劇 | コメント募集中 »

しめやかに行われた告別式

09年10月1日 yoshioka

岡山県人権連の顧問であった後安彰男氏が9月15日、胆嚢癌・胆嚢狭窄症で入院加療中にお亡くなりになり17日に高梁市で告別式がしめやかに執り行われました。享年91歳。故、後安顧問は全解連時代には県連執行委員長、顧問として運動の先頭に立って指導していただきました。ご冥福をお祈りします。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

« 前の記事 次の記事 »