08年10月1日
yoshioka
9月に行われた岡山県社会保障推進会議(人権連団体加盟)の全県キャラバンのまとめが出来上がりました。それによると様々な課題があることが浮き彫りになっていますが、特に気になるのは、健康保険証の取り上げにともなう短期保険証と資格証明書の急激な発行拡大です。
国の推し進めた市町村合併にともなって、自治体裁量が充分活かしきれないなかで、結果、資格証明書の発行件数が年々増加していることが実数地として確認されました。
岡山県下の全体件数を見てみると、2004年(1232件)、2005年(1849件)、2006年(2509件)となり、直近の2007年6月(3066件)、2007年10月(4211件)、そして2008年9月まとめとして4463件と急激な伸び率を示しています。この件数の中には、少数ですが、母子家庭からの保険証の取り上げによる資格証明書発行数も含まれています。
国の厚生行政があまりにひどくなる中で、県・自治体の果すべき役割は大きくなっていますが、実際には地域住民を守る取り組みとなっていないのが現状です。
尚、今回の調査時点で、資格証明書を発行していない自治体は、総社市・高梁市・吉備中央町・早島町・里庄町・新庄村・鏡野町・勝央町・西粟倉村・久米南町でした。財政状況が大変な中でもこうやって頑張っている自治体もあるのはちょっと安心です。
分類・ トピックス |
コメント募集中 »
08年06月18日
yoshioka
長寿医療と呼びかえるなどこそくな手段を使っても廃止を考えないとする平成の「姥捨て山」政策とやゆされる「後期高齢者医療制度」の廃止を求めて全国各地で、署名や街頭宣伝活動に加えて、政党や自治体、国・県・市町村会議員に対して怒りが集中しています。
このような中で、岡山県人権連などで構成する岡山県社会保障推進協議会(社保協)は、民主会館3F会議室に特設の「後期高齢者医療制度相談ダイアル」いわゆる「高齢者110番」を緊急設置しました。高齢者110番は本日6月18日午後4時まで実施します。
政治の失政である貧困や格差拡大のつけを国民に押し付ける「後期高齢者医療制度」問題だけでなく、介護保険料問題や市県民税の大幅アップなど、高齢者を取り巻く社会環境や各種制度への不満や切実な思いは多いと思います。
高齢者本人だけでなく、ご家族の方々からのお電話もお待ちしています。ご相談はケースワーカーが誠意をもってお聞きします。
★高齢者110番 086-214-3918
分類・ トピックス |
コメント募集中 »
08年06月13日
yoshioka
映画といえば、毎年夏になるとお盆に野坂昭如原作、アニメ映画「火垂の墓」がテレビで放映されている。この映画の実写版が2005年には出来上がって関東では上映されたのに、岡山にいる私はなかなかお目にかからない。今年も7/5には東京岩波ホールであるようだ。岡山でも上映したのだろうか。それともこれから始まるのだろうか。まだ何もきかないなぁー。
分類・ 文化・映画・演劇, トピックス |
コメント募集中 »
08年04月9日
yoshioka
中国残留日本人孤児問題について、2004年2月20日の提訴から2008年2月21日の提訴取り下げによる裁判終結までの軌跡、そしてなによりなぜ残留孤児が生まれたのか、その背景や歴史を豊富な資料と写真パネルで市民に広く理解してもらいたいと、日中友好協会が中心になって4月9日から11日にかけて3日間、岡山市役所1階ロビーで「資料・写真展」が開催されます。ぜひ覗いてください。
9日(水曜日)10時~17時
10日(木曜日) 9時~17時
11日(金曜日) 9時~16時
分類・ トピックス |
コメント募集中 »
08年03月31日
yoshioka
長い間懸案であった倉敷市の「同和教育基本方針」がついに本日3月31日をもって廃止される。今日はその最終日。倉敷市教育委員会への基本方針廃止は、全解連時代から地元組織が一貫して要求したきたものだ。
倉敷市では、2月に教育委員会で審議し廃止を決定。3月の市議会と文教委員会には廃止を事務局提案として提出。議会でも議員の質問に吉田教育長が明確に「3月31日付けで廃止する」と答弁。
倉敷市では、今後、市が策定している「総合計画」の中の「同和」に関する位置づけを特別なものにさせないことが重要となってくる。
これで、岡山県内における同和教育基本方針の存在は岡山県と和気町のみとなった。県教委の動向が県民から注目されるところだ。
分類・ トピックス |
コメント募集中 »