| 岡山県地域人権運動連絡協議会 | 全国人権連 |

3月の卒業シーズンを前に、各学校は大変

11年03月3日 yoshioka

昨年、全国的に高校生の就職希望者のうちかなりの人数が就職先が決まらないまま卒業を迎え、各地のハローワークや在籍先の学校の進路担当者の教諭が日夜奔走した。

岡山県内でも昨年3月末時点、339人が就職先が決まらないまま卒業し、その後の県教育委員会などの追跡調査で秋口に至ってもなおアルバイト的状態で、就職先を求めているものが60人程度にのぼることもわかっている。

政府文部科学省は、財界・経済団体宛てに、卒業生の就職が厳しいので、昨年分から既卒者も3年間新卒者と同様に扱ってほしいと通知。

新卒者の就職問題は、高校生だけでなく大学生や専門学校、専修学校等の卒業生も同様の状態。さらに人数は多くないものの、もっと大変なのは各種障害をもった人たちの就職だ。就職はいまや狭き門となっている。その上、安定した公務員志望も年々上昇しているが、公務員の職場もリストラ合理化と賃金の実質引き下げで大変な状態にある。

そんな状態の中で、今年も3月末を迎えようとしている。岡山県内の大学生の就職内定率は今年1月末現在で64.9%という数字がでている。これは就職氷河期と比べて1.3ポイント減だという。高校生については、昨年末内定率50%で一昨年よりも改善という報道があったものの、その後の内定率の上昇はあまり期待できないとの観測もあった。

各学校の担当者も就職先を開拓している人たちも、企業の担当者も、行政も全体の力で、最大限、知恵をしぼって、新人の社会とのはじめてのかかわりである「就職・雇用機会」を守ってほしい。人権連も岡山県就職連の一員として要望や申入れ活動を展開している。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

岡山で「宮崎」口蹄疫復興応援ソング -フリーダム-

11年02月14日 yoshioka

イラストは宮崎で公募岡山県北の「蒜山(ひるぜん)高原」に居住し、岡山県内はもとより中国地方全域でさわやかな歌声を響かせている音楽グループの「フリーダム」。メンバーは、神谷千代美さん、原田千恵美さん、原田義雄さんの3人。そのフリーダムの原田義雄さんから、鳥インフルエンザや牛の口蹄疫問題で大変な状態にある妻の千恵美さんのふるさと宮崎の復興を応援したいとこのほど「フリーダム 口蹄疫復興応援ソング-ふるさと宮崎-」のCDを製作したので、ぜひ協力して下さいとお手紙がとどきました。

収録曲は、5曲。タイトルは、「ふるさと宮崎」「みんなの力で」「言葉にかえて」「誇りを胸に」「Fight・勇気を出して」 価格は1,000円。収益は全て宮崎復興支援に。

フリーダムは、できるだけ経費を削減して収益金を宮崎に送りたいということから、まとまった数での注文を呼び掛けています。

収録を終え、CD製作が完了した段階で、鳥インフルエンザが発生、そして追い打ちをかけるように新燃岳の噴火がはじまりました。周辺地域では、先行きのみえない不安な生活が続いています。宮崎でもフリーダムも宮崎特産の畜産や野菜の被害が拡大する中で、風評被害だけは防ぎたいと願ってます。そんな思いを込めた「復興支援音楽CD」。ぜひ普及にご協力下さい。

☆連絡先/フリーダム 原田義雄

〒717-0504 岡山県真庭市蒜山下福田626 TEL・FAX(0867)-66-4773

携帯080-1913-3991   e-mail  harayann@themis.ocn.ne.jp

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

確定申告の時期を迎え

11年02月13日 yoshioka

所得税や住民税の自主申告相談活動の時期となり、全国各地でいろいろな団体が取組みを強めています。今年の申告相談で農業などを営んでいる人たちはみんな口を揃えて「米が安すぎて大変」と嘆いています。かかる費用は毎年同じようにななるのに、政府の1表あたりの買い取り価格が暴落したことで利益が減少しています。

菅総理が6月に向け国民や農家の意見を無視してやろうとしている「TPP」やアメリカ・オーストラリアなどとの進めている「FTA」が行われたら、日本農業は壊滅的な打撃を受けることから、農協中央会など農業団体はもとより小売業や中小零細業者が加盟している多くの団体が「TPP加盟は絶対反対」という「声明」を発表し、国会議事堂周辺や全国各地の主要な駅頭で抗議行動を展開しています。

自主申告相談では、この一年間一生懸命働き適正な税金を申告するために相談に訪れる会員さんたち。年収がだんだん減っている様子がみえてきます。政府の失政で労働者が使い捨てにされ、路上生活を余儀なくされる時代となったいま、政治は国民に何を約束し、それを実行するのかが問われています。それはFTAやTPPなどではありません。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

ある日の「6・9行動」など各種昼休み行動

11年02月7日 yoshioka

若い女性たちも署名岡山県人権連では、岡山県労会議などの要請を受けて、「核兵器廃絶」「平和」「憲法擁護」「最賃引き上げ」「不当労働行為の没滅」「医療福祉」「教育」など幅広い内容で行われている昼休みを利用した各種集会とデモ行進、さらに駅前などでの署名のお願いや宣伝行動に県連事務局メンバーが交代しながら参加しています。

先日も元県庁幹部の人と2度ばかり偶然遭遇し、署名活動の中身をお話しすると気軽に署名に協力していただきました。その日は体の芯から底冷えのする行動でしたが、何人もの人たちが足を止め、わざわざ内容を聴いてくれた後、署名に協力していただく光景をみるにつけ、少しあったかい気持ちになりました。

こういった取組みをご覧になった方は、是非、署名にご協力下さい。

分類・ 備忘録 | コメント募集中 »

NPO法人地域人権みんなの会の学習会

11年02月7日 yoshioka

全体風景2月5日、倉敷市芸文館でNPO地域人権みんなの会が主催する学習会に参加。会場には倉敷市内の人たちや岡山、高梁の人たちも参加していて結構にぎやかな中で、障岡連の吉野一正事務局長を講師に迎えて、「障害者の権利保障」に関して学習しました。

吉野事務局長は、自らの生い立ちと半生を振り返り自己紹介した後、障害者の権利保障に関する国内外の歴史や事柄を年表やデータなど図表にまとめてパワーポイントを使用して参加者の視覚にも訴えながら講演しました。

集会を終えて誕生日おめでとう講演後、会場とのやり取りも含めて、学習集会は終了。当日はたまたま吉野事務局長の誕生日と重なったことから会を終えて関係者など何人かが残り、花束贈呈や皆で記念撮影を行いました。学習集会の記事は、「地域と人権」岡山版の2月号に掲載されますので、そちらをご覧ください。

分類・ 備忘録, 行事・予定 | コメント募集中 »

« 前の記事 次の記事 »