13年01月17日
yoshioka
2月2日(土)、岡山市勤労者福祉センターで標記の研究集会を開催します。昨年からはじまったこの研究集会は、岡山県内において様々な分野で活動している各種団体(29団体)と個人が実行委員会を結成して、午前の部、午後の部と1日をつかった集会です。
主催は、3団体
岡山県地域人権問題研究集会実行委員会
岡山県地域人権運動連絡協議会
財団法人岡山県民主教育研究会
参加費1000円(学生・障害者500円) 、保育あり(要事前申込)、弁当券販売
詳しくは下のPDFチラシをクリックして確認して下さい。
研究集会PDFチラシ
分類・ 行事・予定 |
コメント募集中 »
12年08月10日
yoshioka
標記第19回研究集会が9月に岡山市北区津島中2-1-1「岡山大学」で開催されるとの案内が届きましたので、ブログに掲載します。日程は9月14日(金)~16日(日)。

9/14金 13:00~17:00 開会全体集会 岡山大学一般教養棟 無料公開
基調講演「持続可能な社会への変革をともに」 池内了氏(総合研究大学院大学理事)
特別講演「原発破局への道」 安斉育郎氏(立命館大学名誉教授)
特別報告「安全・安心な社会の構築のために」 室崎益輝氏(関西学院大学教授)
9/15土 9:00~17:30 分科会Ⅰ.Ⅱ
9/16日 9:00~13:00 分科会Ⅲ 全体集会
※懇親会、エスカレーション等も予定されているようです。詳しくは、下のPDFをクリック。
PDFチラシ1 PDF開催要項
分類・ 行事・予定 |
コメント募集中 »
12年02月18日
yoshioka
2010年5月に岡山市内で開催された「第6回地域人権問題全国研究集会」での教訓や課題を岡山で更に深めようと、2月4日(土)、「岡山市勤労者福祉センター」会議室を借り切って、「岡山県地域人権問題研究集会2012」が27団体と2個人の実行委員会と岡山県地域人権運動連絡協議会の共催で開催され、県下各地から250人が参集して、午前の基調報告に続き、午後から各分科会に分かれて、討論報告が繰り広げられました。
集会の冒頭、岡山県地域人権運動連絡協議会の中島純男議長は、「2010年に成功させた全国研究集会以降、岡山でもさらに人権を軸にした地域づくりに向けて様々な分野で多彩な取り組みが展開されています。こうした思いを持ち寄って27団体と個人が実行委員会を結成し、本日の集会を迎えることとなりました。住んでいてよかったといえる地域づくりに向け、新たな連帯が求められています」と主催者を代表して挨拶を行いました。
日程説明に続いて、小畑隆資実行委員長(岡山大学名誉教授)は、「人権と連帯の地域づくりをめざして」と題して、「基調報告」を行いました。
基調報告の中で小畑実行委員長は、第6回全国研究集会を振り返りながら、貧困と格差拡大がいまなお続く背景にも鋭くメスを入れ、自民党時代の『利益誘導型政治』とその後の『構造改革型政治』『地方分権改革』、民主党政権の下で行われている『政治主導型政治』と『地域主権型政治』を比較検証してみると、どちらも「地域」「地方」に光を当てたかのような名称をつけているものの、現政権与党である民主党の「地域主権改革」は、実際には地方自治体の大規模合併や道州制持論を根底とした「地方切り捨て」による「小さい政府論」の推進であったと分析。
今日でも続いている貧困と格差拡大の大きな要因は、こうした構造改革路線を継承した「自己責任」論に基づいた政治であると同時に、これらの流れは、1993年当時に小沢一郎氏の著書「日本改造計画」に示されていたものであり、国民が求める憲法を暮らしに活かす、希望がもてる政治とはかけ離れていると強く指摘しました。
こうした地方分権と地域主権の流れは、大阪府・大阪市における橋下徹氏の動きとも連動していると指摘した上で、「いまの政治を変えてほしい」と変化を求め、政治的閉塞感を打破したいという流れを本当の意味で地方が輝く、憲法が輝くものにしていくのかが問われていると述べました。
更に小畑実行委員長は、自・公政権にみきりをつけ、政治を変えたいと願った人たちの手で、実際に政権政党をすげかえるといったその実効力が、再度必要とされる時代となっているが、その場合、「地方分権」「地域主権」という考え方に対抗する手段として、「人権」をキーワードに「地域」をもっと住民目線でとらえた「地域人権」という新たな視点でみていくことが重要であると提起しました。
午後からは5つの分科会に分かれて、「第1分科会・福祉-貧困と自己責任-」「第2分科会・教育-格差と競争-」「第3分科会・労働-規制緩和と民営化-」「第4分会・地域-住民自治の地域づくり-」「第5分科会・憲法-人権・民主主義・平和-」のテーマに沿って、会場からのフロア発言を含めて活発な討論が展開されました。
分類・ 行事・予定 |
コメント募集中 »
11年11月5日
yoshioka
特定非営利活動法人 おかやま人権研究センターの秋の合同研究集会が明日11月6日、岡山県民主会館で開催されます。
時間帯は10時~午後4時まで
・「現代(いま)」研究会、教育研究会、岡映研究会の3つの研究会のこれまでの研究成果の報告に加え、特別講演もあります。
特別講演 「朝日訴訟を学んで変わる学生たち」 鈴木静香さん(愛媛大学)
現在研究会 成熟社会論/碓井敏正さん(京都橘大学)
岡映研究会 岡映と国民融合/手島一雄さん(立命館大学)
教育研究会 若い世代の表現力/北川久美子さん(岡山県吉井中学校)
★主催/おかやま人権研究センター 後援/岡山市
連絡先/086-253-1802(おかやま人権研究センター)
分類・ 行事・予定 |
コメント募集中 »
11年02月24日
yoshioka
Ⅰ. 2010年度第3回障害者の人権を考える学習講座
日時 3月5日(土曜日)13:30~16:30
場所 「岡山市立高島公民館」 第1・第2講義室 ※岡山市国府市場
講演 「障害」があるということは ~障害と医療のありようを考える~
講師 びわこ学園医療福祉センター草津医師 高谷 清 さん
資料代 500円
主催 岡山肢体障害者の会 TEL 090-8246-4140
案内チラシPDF173kb 印刷はこちらを使って下さい→ 20110224154404.pdf
Ⅱ. 第7回人権と文化の夕べ 「横井久美子トーク&ライブ」
日時 3月11日(金曜日) 16:30~18:30
場所 山陽新聞本社「さん太ホール」 ※岡山市北区柳町2-1-1 TEL086-803-8222
参加費 500円(高校生以上) ※高校生以下は無料
主催 地域人権運動岡山市連絡会(人権岡山) TEL 086-253-7868
チラシPDF113kb 印刷はこちらを使って下さい→ 20110224152057.pdf
分類・ 文化・映画・演劇, 行事・予定 |
コメント募集中 »